このたびは当医院のホームページをご覧くださり、誠にありがとうございます。
当医院は歯科専門の医療機関として1989年に開業しました。医療技術は日進月歩の勢いで進歩し、同時に我々も専門医としてその技術を習得し、全ての皆様へ最先端の医療をご提供できるよう、日々努力を重ねてまいりました。
当院は町の歯医者として、歯のトラブルを治療するだけでなく、同時に歯の健康管理センターとして、そして地域の皆様にとってのコミュニティセンターとして機能していくことができればと考えております。
近年医療を取り巻く環境は厳しくなってきており、同時に医療の質やサービスの向上がもとめられています。
私どもも、全ての皆様がご満足いただける医療を目指し、機能の効率化や医療の質を向上させ、職員の意識改革に取り組んでおります。同時に、当医院では問診、診察に十分な時間をかけ、皆様とのコミュニケーションを心がけており、なんでも気軽にご相談いただける雰囲気づくりを目指しております。
今後とも地域のホームドクターをめざして、皆様の歯の健康管理を含めた医療の充実に取り組んで参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
歯科医療は進歩を続けており、開業から長い年月が経って、治療に使用する機材や素材もこだわってきました。そのため、患者さまにはより良い治療を提案・提供することを心がけています。これからも進歩に後れないよう、研さんを積んでいきたいです。
そうですね。教授として歯科衛生士の卵に歯内療法を教えています。歯内療法は歯のなかの治療のことで、歯の根っこの治療です。私はできる限り歯を削らずに歯の根っこの治療を行うとともに、セラミック(※)を使用して目立ちにくいようにしています。 患者さまがご自身の歯で食事や会話を楽しめるように日々の診療を行っており、歯科衛生士の卵にも活躍してもらえることを願っています。
お子さまが歯科医院に苦手意識を持ってしまうことは仕方がありません。そのため、回数や時間をかけてでも、まずは歯科医院や治療に慣れていただくことから始めています。また、患者さまの恐怖心を抑えるために、目線を合わせてお話をすることや、おもちゃを置いたり、ビデオを付けたりして緊張をほぐすための配慮も欠かしません。
ご年配の方は病気を患っていることや、薬を飲んでいることがあります。そのため、全身状態に気を付けながら治療を行う必要があり、そういったことを聞き出すことも欠かしません。他にも、イスを倒しすぎないことや、足腰が不自由な方にも気遣いを忘れずに診療を行っています。当たり前と言えば当たり前のことですが、そういったことを大切にして、誰でも気兼ねなく足を運ぶことができる歯科医院を目指しています。
当院のスタッフは思いやりがあり、患者さま一人ひとりへの気遣いや心遣いを大切に、寄り添って診療を行っています。また、歯科医療について勉強熱心で、いろいろと率先してやってくれることがほとんどです。そのため、口うるさく言うことはほとんどないですね。
改装した時に照明をLEDにしたほか、壁紙も明るく変えました。衛生管理もしっかりと行っており、院内をこまめに掃除することや、治療に使用する器具を滅菌することも欠かしません。他にも、エプロンやコップ、手袋は使い捨てにしており、患者さまが気持ちよく治療を受けることができる空間を整えています。
ここ3年ほどはジムで身体を鍛えることにはまっており、それがストレス発散になっています。患者さまのお口の健康をお守りする仕事をしていますので、私自身が健康でいられるようにしていますね。
また、高校生の頃に合唱部にいたこともあり、おやじバンドのボーカルもやっています。知り合いの農家の納屋を借りて練習するなど、1週間に1回ほどは活動してリフレッシュしています。
患者さま一人ひとりとのコミュニケーションを大切にして、心配なく頼ってもらえる、任せてもらえるような治療を行うことです。この気持ちは開業前から大切にしており、できる限り多くの方に気兼ねなくお越しいただけるよう、こういった診療のモットーを掲げています。
お口のお悩みやトラブルがありましたら、早いうちにお越しください。患者さまにとって適した治療を提案・提供させていただきます。
歯は健康のバロメーターというように、口腔内の環境が体全身に影響を及ぼすこともあります。自身がいつまでも健やかに生活をしていくためにも、普段から食事の内容やブラッシングなどにも気を付けていただきたいと思います。
食事を楽しめることは当たり前のことではなく、とても幸せなことです。
健康な歯の状態を保てている今だからこそ、より一層の予防でいつまでも健康的なお口をキープしていきましょう。
疑問に思うこと、お悩みがあればお気軽に当院までご相談ください。お待ちしております。
日本矯正歯科学会認定医